<aside> ♻️ contact
E-mail: [email protected]
</aside>
Independent Curator,Writer,Researcher
リサーチャー / インディペンデント・キュレーター
1998年生まれ。東京を拠点に活動。アート、ファッション、写真領域を中心に、複数のテクネーの接続を通じてコミュニティの再設計を試みるリサーチおよび展示企画を行う。リサーチおよび展示企画を主軸に活動するほか、国内ファッションブランドにおけるリサーチアシスタントやライターも務める。近年の主な企画に、佐野虎太郎「GOLEM DRAPE ENGINE」(WHITEHOUSE、東京、2024)、「甲斐絹をよむ」(Fuji Textile Week 2023、山梨、2023)、「遊歩する分人」(MA2 Gallery、東京、2022)など。寄稿媒体にThe Fashion Post、artscape、Tokyo Art Beat、Popeye Web、IMAなどがある。
これまで携わった展示企画には、永戸冴樹「砂場」(Block House,東京,2024)、「とても静かだけど、あなたの声は聞こえるIt’s very quiet, but I can hear you」(WHITEHOUSE,東京,2024)、「DXP2」| HATRA+Yuma Kishi (金沢21世紀美術館,石川,2024)、蓮沼執太パークローゼット『unpeople』(unに×印)(Sony Park Mini,東京,2023)、「風の目たち Vol.02」(Freyaalt,イスタンブール,トルコ,2023)、「これもメタバースでは?LABONCHI 01 」( 山梨県立美術館,山梨,2023)、「Tokyo Fashion Stride vol.02」 KANAKO SAKAI×川谷光平」(新丸の内ビルディング,東京,2023)、「Tokyo Fashion Stride vol.01 KANAKO SAKAI×細倉真弓」(新丸の内ビルディング,東京,2022)、「風の目たち」(obscura,トビリシ,ジョージア,2022)、「新しいエコロジーとアート」| HATRA+synflux(東京芸術大学美術館,東京,2022)、小森紀綱「生への誄詞」(Gallery B Tokyo,東京,2021),、小森紀綱「不在の聖母」(Real by ArtSticker-KITTE丸の内,東京,2021)など。
寄稿媒体にThe Fashion Post, artscape, Tokyo Art Beat, WIRED, KAAT PAPER, me and you magazine, Them Magazine, Fashion Snap, Blutus, KAAT PAPER, Popeye web,NiEW, IMA, ARToVILLA, QJ, apartment magazineなど。
Podcast番組「Culture Practice」を村上由鶴と配信中。
https://open.spotify.com/show/2eNdswYnBPX5AXIqujmbi5?si=82034c3015f341df
_______________________________________________________________________________
Exibition Curation/Coordinate 2025
2024
とても静かだけど、あなたの声は聞こえるIt’s very quiet, but I can hear you
2023
Tokyo Fashion Stride Kanako Sakai×川谷光平
2022
Tokyo Fashion Stride KANAKO SAKAI×細倉真弓
2021
_______________________________________________________________________________
Contribution text
2025
「組織化されたカオス」消費社会をより奇妙にするアートコレクティブ MSCHF のユーモア | The Fashoion Post
展示レビュー:居田伊佐雄『オランダ人の写真』 | artscape
展示レビュー:「Docs―これはイメージです―」(恵比寿映像祭2025)| artscape
展示レビュー:茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」| artscape
展示レビュー:菅原玄奨「The Common Call」| artscape
2024
展示レビュー:Wade Guyton「Thirteen Paintings」| artscape
中国における開発と技術と芸術──「Ennova Art Biennale vol.01:多元未来-人生的新展望」をめぐって | artscape
「結局は自分の部屋の中でじっとしていたい」写真家アレック・ソスの内なる眼差し | The Fashion post
展示レビュー:Tony Oursler, Constance DeJong『Joyride (TM)』 | artscape
展示レビュー:アリ・マルコポロス「Carte blanche for Ari Marcopoulos」 | artscape
展示レビュー:マシュー・バーニー「SECONDARY」 | artscape
栗野宏文インタビュー後編 「脱エリーティズム」を掲げて、ファッションの行末を見つめる | NiEW
栗野宏文ロングインタビュー。現代ファッションにおけるオルタナティブな価値を探して | NiEW
展示レビュー:Dover Street Market Paris| artscape
展示レビュー:トーマス・シュトゥルート「Nature & Politics」| artscape
過去の自分とのやりとりで音を重ねる。原摩利彦がとらえる存在の共鳴 | The Fashion Post
すべての人の装いを肯定するところから始めたい。杉田聖司が信じるファッションの力 | me and you
『apartment』が選んだつくり手と着る人を繋ぐ5つの独立系セレクトショップ | me and you
展示レビュー:シャンタル・アケルマン『街をぶっ飛ばせ』 | artscape
展示レビュー:|筒 | tsu-tsu ドキュメンタリーアクティング『01-25-1997』 | artscape
No.053 写真誌編集部やキュレーターが選ぶ2024年注目の写真家 | Them magazine
展示レビュー:金光男 宮田雪乃 展「再生活」 | artscape
展示レビュー:共創の場:ジェンダー問題とアジアのアート・コレクティブ | artscape
スウェーデンから世界へ。少数精鋭のオール ブルースが自負する夢を持つ責任 | The Fashion Post
新しい学校のリーダーズ スタイリストMasatoインタビュー | クイック・ジャパン
ドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』公式パンフレットインタビュー
TMPR「AIと人間の平熱の共存」が見据える未来 | Tokyo Art Beat:AI時代のアート特集
2023
山縣瑠衣「個人の経験を共有するための前提として」| Kuma Foundation
【年末特別企画】15人が選ぶ「2023年ベスト展覧会」| Tokyo Art Beat
水戸部七絵 「ジャンルに囚われず絵画にしかできないはみ出し方を模索する」| My agnès b. Story
Julian Klincewicz × Verdy対談 | Brutus Vol.999号
「死は人生のフィナーレである」ギャスパー・ノエが辿り着いた死生観 | The Fashion Post
「僕の存在すらいらないんじゃないか」音楽家・蓮沼執太の現在の境地 |The Fashion Post
山梨・北杜からはじまる新たな試み / GASBON METABOLISM、Gallery Trax、0site 鼎談-前後編
「山中信夫」展示評 | POPEYE web-クリティカルヒットパレード-
「東京エフェメラ」展示評 | POPEYE web-クリティカルヒットパレード-
Terry Winters「IMAGE SCAPE」展示評 | POPEYE web-クリティカルヒットパレード-
New jeansはなぜ時代のニューアイコンになり得たのか? | Fashionsnap
戸谷成雄展示評 | POPEYE web-クリティカルヒットパレード-
赤瀬川原平展示評 | POPEYE web-クリティカルヒットパレード-
2022
Mary Frey : READING RAYMOND CARVER ブックレビュー | flotsam books
butasaku「form」 アルバムレビュー | apartment magazine
2021
2020
_______________________________________________________________________________
Commission work, project